オキシトシン情報局ロゴ

【オキシトシン情報局】オキシトシンと自閉症

監修:まさのメディカルクリニック 冨田雅乃
オキシトシンと自閉症

自閉症スペクトラム治療への研究が薦められているオキシトシン

オキシトシンの自閉症スペクトラムへの治療は実用化を目指して活発に研究されている分野の一つです。 その背景には未だ自閉症スペクトラムの治療法が確立されていないことが挙げられ、自閉症スペクトラムにおける対人コミュニケーションとして初の治療薬となるよう医学会では注目され、2015年現在で今後は複数の大手大学病院が共同で大規模な試験を予定しているなど、自閉症の症状に悩んでいる方々にはリアルタイムで日々期待が高まっている状況です。

監修の富田先生も専門的に研究を進めている分野の一つですのでコチラでは改めてオキシトシンと自閉症の関連性に焦点を当てていきます。

完治ではなく改善の期待

オキシトシンの利用についてのページでも言及しているように、冨田先生の見解ではオキシトシンの投与によって自閉症スペクトラム症が治るのではなく問題行動の改善が期待できると見られています。

また、オキシトシンの血中濃度の低さによって問題行動を起こす傾向が見られる印象も受けますが自閉症の方全てがオキシトシンの血中濃度が低いわけでもないようです。米国科学アカデミー紀要で公開されている論文では自閉症スペクトラム(72人)・その兄弟(52人)・一般の子供(62人)との比較でオキシトシンの血中濃度に差がなかった発表がされていると北海道の医師の方が言及されています。

一方でオキシトシン血中濃度が高いことで社交性能力が高くなる可能性も示唆されています。冨田先生では「DHEA-S値が高いと改善の可能性」という主張も見られますからDHEA-Sの高さとオキシトシン濃度の低さに関連性があるのかという点にも注目してきたいところかもしれません。

オキシトシンの投与によって見られた変化

実際に自閉症スペクトラム患者へオキシトシンを投与することで期待できる効果は主に「コミュニケーション能力の向上」「暴れるなどの問題行動の軽減」が挙げられています。

具体的には自閉症スペクトラム障害で低下していた内側前頭前野の活性化とコミュニケーション能力の改善が見られたことなどが発表されています。
参考HP:共同発表:自閉症の新たな治療につながる可能性~世界初 オキシトシン点鼻剤による対人コミュニケーション障害の改善を実証~

参考PDF:自閉症にオキシトシン にオキシトシン有効、金沢大学で確認。

自閉症である冨田先生の息子さんでも「攻撃的な行動・自傷行為の改善・対人を意識した笑顔の発現」などが見られました。その後就職による環境の変化と薬切れによる悪化があったとのことですが再びオキシトシンと共に「リスペリドン(リスパダール)」を併用し、容量を調節することによって行動の安定性が高まったとのことです。歯医者さんで問題なく治療を受けられるようになった側面などもみられ心身の健康維持としても間接的に携われる可能性があります。

先生が相談にのった患者さんのお話では「言葉のやり取りが可能に」「友達とのコミュニケーションが可能に」「学校でじっと座っていられる」「犬が吼えてもパニックを起こさなくなった」といった報告がなされています。

効果のでる時期

冨田先生の見解では内服3週間後あたりから変化の兆しが見られるとのことです。わずかな変化だそうですので観察力の高い方でないと見落とし気味だそうで100日前後服用期間を経ると多くの親御さんが変化を感じ取るそうです。

もちろん個人差による効果の有無はありえますのであくまで参考要素となります。

そのほかに自閉症で使われている薬

自閉症そのものを対象とした薬はありませんが自閉症に伴う行動や症状によっていくつかの薬が処方される場合がありますのでご紹介します。

・リスペリドン(リスパダール)
感情を落ち着かせることを目的とした治療薬です。統合失調症やうつ病などに使用されるケースが多いですが自閉症のかんしゃく行為・自傷行為などでも用いられることがあります。前述した先生のご子息のように量が多すぎると感じ容量を減らすことで効果を感じたなどありますのでケースバイケースの対応が必要です。

血糖値の上昇があり、死亡例も見られることから糖尿病がある場合は細心の注意が必要ですし服用中は血糖値の測定を行ってください。細かい部分まで列挙すると注意点は多岐に渡りますので医師に相談・説明を受けた上で正しい理解のもと利用する必要があります。

・リタリン
睡眠障害のナルコレプシーやADHD(注意欠陥・多動性障害)などに主に使用されています。2007年には難治性うつ病、遷延性うつ病からの適応ははずれており近年は専門の医師のみの登録制をとるなどあまり一般的ではありません。

・SSRI
抗うつ薬の一つで古くからある抗うつ薬よりも副作用が軽減されているとされますがそれでも複数の副作用は指摘されており、うつ病では改善3割、悪化3割と言うような報告もされています。厚生労働省からも慎重な投与を求められるなど本来目的とされた症状の治療薬としてもデリケートな薬剤と見られています。

このように従来自閉症の治療の一環として使われている薬剤も副作用の心配が多く見られるケースが見られオキシトシンは元々体内から分泌されるホルモンで現状では重篤な副作用も見られていないため実用化されることを期待されています。

© オキシトシン情報局